大波止、テトラ、地磯と3点をいを同時に狙える見草漁港
南紀のエギングポイント見草漁港
駐車場から波止、テトラ、地磯のエギングポイントへのアクセスはしやすいです
見草漁港の波止
潮通しのいいので漁港内の水質も良好でエギング向き
手前はサビキなどのファミリーフィッシングポイントとなっています
地元のツワモノは車で先端まで入ってきます・・・
透明度の高いエギング向きの漁港です
波止先端、内側のエギング1級ポイント
対面にテトラを積んだ防波堤への延長線上がエギング1級ポイントとなります
波止から防波堤の壁側は通称『歯医者』という根のキツイポイントとなっています.
エギを底まで沈めると高確率で根掛かりします.エギのロストだけならまだいいのですが、ロングステイするとPEラインも傷がつくようなポイントとなっています.
根掛かりするんですが、よく釣れます・・・
もし、先端をGetできたら休ませながら中層を狙うという方法が良さそうです.
見草漁港テトラ
波止の沖側はテトラが入っています
難易度中レベルのテトラとなっています
3ケ所ほど釣りやすいポイントがあるのですが、墨跡もあるので簡単に分かると思います
テトラエギングポイント①
テトラエギングポイント②
座ってできるので休憩しながらエギングできるのがいいですね
見草漁港の西にある地磯
駐車場の端、山側にある階段から防波堤を越えます
小学生の高学年になれば十分越えられるレベルです
この崖を登るのか?と少し驚くかもしれませんが、近づくと難易度は低いと分かります
崖を登ると後はほぼ平坦です
防波堤側の地磯エギングポイント
ココで少しエギングをしようと思ったのですが、場所取りされてたようです
いかにも釣れそうでしょう この駆け上がりの裏にアオリイカが潜んでいます
見草漁港の地磯一級エギングポイント
このエギングポイントを確保できたら半日くらい粘ってもいいかもしれません
特に滑る磯でもないので、比較的安全に奥まで入っていけます
駐車スペースの車が少なければ先行者がいないので、安心してフル装備で奥に入っていっていけます