エギ(餌木)のできた歴史、大きさや種類の紹介.エギングテクニック

エギングの基本動作

人生初のアオリイカを1杯を釣るための1ページめ.アオリイカを釣るための基礎の基礎を学ぶページです.まずはアオリイカの修正、釣るための基本動作を学んでからの自己アレンジです.

エギングの基本動作

エギをキャスト→エギをフォール(沈める)→必ず着底→シャクル→フォール→着底→シャクル

の繰り替えしです

基本的にイカはフォール中のエギを抱いてくる.決してシャクッているときに釣れるわけではないのでフォール中に神経を集中する.もしくは底でポーズ(静止)中 に抱いてくる.

毎回は必要ないが数回に1回はカンナのチェックとエギに噛み跡がないか確認しよう.
イカがエギに抱きつくとすぐに噛みつくので布に丸い穴が開く.
噛み跡があるということはそれなりの時間抱きついていたにも関わらずアタリが分からなかったということである.
間違いなく近くにイカがいるサインなので集中力を高めよう.

エギングのキャスティング

  • キャストする際は必ず後ろを確認しよう.キャスト時にエギをすこ し垂らしてから投げると飛距離がでる.垂らしは好みなので正解はありませんが50cmくらいを目安に自分が投げやすい長さを見つ けましょう.キャストしてエギが着水したら風に煽られないようなるべくラインを水面近くにもっていく.
  • エギングで使うエギ フォールの種類

フォールの種類

フォール(沈める)の方法は『フリーフォール』『カーブフォール』『テンションフォール』の3種類ある.

フリーフォール

昼間や無風に近いときはフリーフォールがいいだろう.
フリーフォールとはキャストしたエギが着水してから真下に沈める方法である.
エギが着水してもリールのベールを上げずにラインをどんどん出す.
ラインにテ ンションをかけないのでエギが真下に沈む.
利点としてはテンションがかかっていないのでエギが安定した姿勢+自然な動きになるということ.
逆に難点としてはフォール中のアタリがとりにくいということ.後で述べるがライン の動きで見てアタリをとることになる.当て潮(自分の立ち位置の方向に流れる潮)の場合に向いているフォール.

カーブフォール

キャストしたエギが着水してから糸ふけを素早くとって(余分にでたラインをすぐに巻き取り)ラインテンションを張り続け、竿先を起点に大きな弧を描くイメージ.着水時のエギが一番遠くて、底に着いた時点でエギが少し近づく.カーブフォールの場合、竿先や手元にアタリを感じやすいという利点がある.ただし、深場ほど着底時に手前に寄ってくるのでシャクル回数=イカへのアピール回数が減るという難点がある.また、テンションのかけかたによってはエギの姿勢が安定しなかったり、不自然な動きになりイカに違和感を与えてしまう可能性もある.夜はライントラブルを避けるためにもまずは張り過ぎず、緩め過ぎずのテンションフォールをマスターしよう.払い潮(自分の立ち位置から離れる方向の潮)に使うと面白い.流れと重さが合わないといけないが、同じ水深でエギをサスペンド(停止)させ、じっくりアオリに見せることができる.

テンションフォール

シャクリの後、ロッドを立てる、もしくはリールをゆっくり巻き、エギの沈下速度を下げながらフォールさせる方法.当て潮の際に感度を上げたい、中層~表層を集中的に狙いたい、強風でどうしようもないなどのエギングシチュエーションに有効な方法.メインで使う釣法ではないが、3パターンの1つとしては意識しておきたいメゾット.

複合型

カーブフォールとフィリーフォールの組み合わせ.カーブフォールはアタリがとりやすいというメリットがある反面、エギが手前に動いてしまうので、シャクル(誘い)の回数が減ってしまうデメリットもある.後でも説明するが、特に秋のアタリはシャクリ終わった直後にあることが多い.そのアタリの多いタイミング、シャクって5秒くらいはカーブフォール.その後はフリーフォールという2種類のフォールを試す方法.フリーフォールは警戒しているアオリイカを安心させる効果と、1キャストでできるだけシャクル(誘い)動作を多くできるというメリットがある.5秒カーブフォール+着底まではフリーフォールといういいとこ取りの複合型のフォールがある.お勧めのフォール方法なのだが、途中の変化が思った以上に集中力が必要でなかなか続けられないのが現状.ここぞというタイミングで使うといいだろう.

エギング アオリイカのアタリ

アオリイカのアタリを文章で説明するのは非常に難しいのだが、一般的なアタリを説明する

秋に多いアタリ

秋の数釣りと言われるように、秋は積極的にエサを追うシーズンである.また新子=警戒心が薄い個体も多い季節なので明確なアタリが多いシーズン.一番多いのはエギをシャクってフォールしはじめる直後にアタリである.餌木が一番高い位置から沈みだして秒数でいうと3秒間くらいだろうか.活性の高い日はこのタイミングでアオリイカがバンバン釣れる.この3秒間にやってはいけないことが1つだけある.エギのアイ(頭)を不自然に動かさないことが大事である.カーブフォールや、テンションフォールでもいいのだが、基本的にエギが沈む前に弛んだラインを巻き取り、エギが沈む体制に入った瞬間にはでこしテンションがかかった状態にしておかないといけない.ラインの巻き取り動作が遅れ、例えば1秒後にエギを引っ張ってしまい、少しでもエギが不自然な動作をするとアオリイカは警戒して近づいてこない.初心者のころ数が伸びない理由のほどどはこのシャクり直後のエギの姿勢に問題がある場合が多い. 実際のアタリの感触だが、トンとかパンとかの擬音語で表現される打撃系のアタリが多い

春のアタリ

春はステイの時間をじっくりかけるなど、ゆっくりとした動きのエギに反応しやすい季節である.釣れる数も少ないので”釣れていた”でもよしとしてもいいだろう.具体的には追って説明するが、少しでも怪しいと思ったら合わせるくらいしか方法はない.
エギング_アオリイカ

フリーフォール中のアタリ

フリーフォールの場合はラインを見てアタリをとることになる.
フリーフォール中にラインが海の中に入っていくのを見て、”スピードがかわった”
まだ底に着いてないはずなのに”止まった”などがアオリイカのアタリになる.
違和感を感じたら迷わずフッキング(合わせ入れる)しよう.
よほどのタフコンディションでない限り、エギを抱きつくとしばらくそのままの姿勢でいる.
アタリが分からなくても次のシャクリのアクションがアワセになる.
このときにイカが身切れしないようにするためドラグは緩めに設定しておくこと.

カーブフォール中のアタリ

カーブフォールの場合は手元にダイレクトなアタリを感じることができる.
何杯か釣ってみて実際に経験しないと伝えにくいが、コンコンとドアをノックするようなアタリだったり、それこそイカパンチというかエギを叩いたようなアタリ、モゾモゾというアタリなどがある.
違和感を感じたらアワセを入れ、乗らなかったら次のシャクリの動作に移る.
感じたアタリがイカであって、尚且つやる気のあるイカの場合は次のアタックがある.
おかしいな?と思った次のシャクリ後のフォールは全神経を集中しよう.
シャクリはじめの聞き合わせ

着底してからシャクリに入る前に違和感を感じることがある.
この違和感の正体はだいたい以下の4パターン.
①岩など硬い障害物に当たった場合、②海藻の場合、③砂を引くような感触、④生命 感のある感触.
気を付けないといけないのは①の場合、そのまま思い切ってシャクると根掛かり することが多い.
はじめのころは①だけ気をつけて②、③、④の違いが分からない場合は思い切って シャクろう.
シャクリが自動的にフッキングの役目をしてくれる.
ただし、大型の場合は一瞬根掛かりと似た感触になるので当てはまらない場合も ある.
底の状況は次回の釣行に役立つ情報なのでできれば感触で分かるようになりたい.

テンションフォールのアタリ

フィリーフォール、カーブフォール中とは違い、テンションをかけ続けるテンションフォールは基本的に竿先や手元でアタリをとることになる.違和感を感じたら即アワセでOK.

ラインの変化

エギングの醍醐味の1つはラインの変化でアタリをとることである.実は竿先に感じるアタリの前にラインの変化でアワセることができと最高の充実感が得られる.エギの沈下速度でアタリをとる方法である.着底するまで一定の速度で海にラインが入っていくが、急に早くなったり、カウント的に底に着く前にラインが止まったなどがアタリの合図になる.ラインは偏向グラスがあると見やすくなる.

シャクリ(誘い)

フォール方法と、潮の流れを考えながらラインの先のエギがどのような姿勢でフォールしているか考えながらシャクルことが一番大事.エギの姿勢、水深、沈下速度などをイメージしながら釣果をあげることが次の1杯につながる.

ロッド操作だけの2段~5段シャクリ

リールは巻かず、ロッド操作だけでシャクる方法.何段だろうが、段シャクリの1段目が大事になります.
1段目は強くシャクるのではなく、エギを軽く浮かせるイメージでいい.強くシャクるのは2段目以降となる.
1段目はアオリがエギを抱いているのか、岩系の全根掛かりなのか、海藻なのか・・・
超瞬間的な感覚的聞きアワセイメージが必要です.アオリと生命感を感じたらそのまま一定のテンションでアワセる.
アオリイカと海藻の違いが分かるようになるには時間がかかるが慣れるしかないだろう.
問題は岩や根に入ってしまった場合である.初心者のころはこの感覚が分からないのでエギを沢山ロストしてしまう.
段シャクリの1段目で岩や根に掛かっていると感じたらシャクル動作をやめ、背伸びをして、なるべく高い位置で沖方向に移動させるイメージでエギを動かすと無事な場合が多い.
根掛かりしているのが海藻っぽい場合はロッドで外すのではなくラインを持ってゆっくりテンションをかけていくと回避できる場合が多い.
一方、岩の場合、ゆっくりとした外す動作は初回のみで、すぐに外れなかった場合はロッドを使ってできるだけエギを左右前後に動かくイメージ.
それでもダメなら弾くイメージでエギを動かそう.最終的には強く引っ張ってみるしかないが、できるだけエギを動かして回避できるか試みよう.

シャクリの動作の説明に戻るが、エギが着底後の2段目以降のシャクリはアオリイカに捕食スイッチを入れるためである.
さらに、3段、4段とエギを高い位置にもっていくことで周りにいるであろうイカにアピールするという効果がある.

エギのフォール中のアタリのタイミングはシャクりの動作を終え、エギが頂点に達し、そこから沈みだして5秒以内のアタリが多い.
ちょっと大げさかもしれないが、秋は5秒以内のアタリが9割と言っていいだろう.神経を集中させるのは沈み始めの数秒だ.

ショートピッチジャーク

シャクる度にリールを巻きく方法をショートピッチジャークと言います.水面まで一気にエギをシャクリ上げ、
逃げ惑う小魚を演出し、アオリイカの捕食スイッチを入れるとともに、目立たせて追いやすい状況を作るイメージです.
広範囲に比較的短時間でさぐれるのと、近くにいるアオリイカの捕食スイッチを入れることもできる.
秋のランガンエギングでは主軸のシャクリとしていいだろう.

エギが遠くにあるときはロッドを縦ぎみにし、近づくにつれ、寝かせるイメージになります.おおよそラインとロッドの
角度が90℃くらいになるのが理想と言われています.シャクっていると水面に入るラインが左右に動き出します.
左右に動き出したらエギが近づいてきたことを意味しますのでロッドを寝かしてシャクるようにします.
慣れてくると感覚的にできるようになるのですが、はじめのころは視覚的に確認しながらエギのポジションをイメージするといいでしょう.

エギをボトムまでフォールさせることが基本だが、このショートピッチジャークに反応してくる場合は中層から表層で、積極的に
捕食をしている可能性がある.アオリイカがやる気のある場合はボトムまで沈めずあえて中層から表層だけをシャクってもいい.
アタリもフォール中というよりか、ステイ中に当たる場合が多い.シャクる動作をやめ、瞬時に余分なラインだけを巻き取ると
エギをその場に一瞬ステイ(停止)させることができる.巻き取りすぎて、エギを動かしてしまうと逆効果になるのだが、
シャクり直後のステイ状態は絶対に身に着けたいテクニックである.はじめのころは、シャクリ後、リールを3回巻くなど、
使っているタックルに合っている巻き数の目安を探ろう.最後の微調整はロッドの角度などで調整することになる.

ロングジャーク

シャクりというより、1回だけロッドで大きくアワセル動作をします.投げ釣りというと1回目のアワセの動作、バス釣りでいうとワームで
食ってきて弛んだラインを巻き取って大きくアワセル動作.弾くというより徐々にエギに力を加えて大きく動かく動作.
春エギングなど、ボトムのステイ中心のエギングで効果があると言われている.ボトムでアタリを待つエギングになるので、
基本的にはフリーフォールとの組み合わせとなる.

ツージャーク

ショートピッチジャークの2回版と言っていいだろう.少し違うのは1回目もフルパワーでシャクるところ.リールを1回転させて
2回目も強くシャクリます。1回目は横に動いて、2回目は上に跳ね上がるイメージです.L字型に動かすイメージです.
ベイトが驚いて横に逃げ、さらに上に逃げたら力尽きた・・・ここで捕食.そんなイメージのシャクリです.
ラインスラッグは巻き取り(ラインの弛みは巻き取る)カーブフォールと組み合わせます.

スラックジャーク

ここ最近は猫も杓子もスラックジャークといわれるほど一般的になりました.このスラックジャークをするための専用ロッドなどもあり、
エギンガーのほとんどがこのシャクリをイメージしていると言ってもいいでしょう.
ここのところのエギングブームでどこに行っても人だらけ、昔のように(昔を知りませんが・・・)簡単にアオリイカが釣れないといこことも
あり、エギの移動距離が少ない、アピール時間が長いというのがスラックジャークが人気の理由です。
重見典宏で検索するとたくさんでてくるので実際のシャクリはユーチューブなどで確認するといい.
まずはエギをボトム(底)につけ、ラインスラッグ(ラインの弛み)をだし、シャクる動作の最後、20%くらいだけエギに力を加えるイメージです。
繰り返しの説明になりますが、シャクりはじめはラインが弛んだ状態で、ロッドが頂点に達したあたりでラインスラッグがなくなり、エギを
パンと弾く感じです。連続してシャクるときはエギが移動した分だけを巻き取って常にラインスラッグをだしながらシャクり続けます。
そうすることで、移動距離を少なくし、1回のキャスティングでより長い時間、じっくりとアオリイカにエギをアピールできるといわけです.

スラッグダート

払い潮など一定の条件が揃わないできないが、エギでもスラックダートが可能だ。中層を狙うときにつかうシャクリ.
あえて、ラインを送ることをせず、潮に乗せて中層にステイさせす.着底させず、中層で潮に乗せながらシャクり、潮に流された分を
シャクりで戻してやるイメージになる.中層でじっくりエギを見せることができる.注意点としてはあまりステイの時間を長くとらないこと.
長いことステイさせるとエギの向きが潮の流れの方向を向いてしまう.エギの向きがかわるのはアオリイカが嫌うと言われているのと、
ラインがエギに絡んだりもするからだ.

ズル引き

シャクらないとエギングじゃないというイメージがあるかもしれませんが、ハマると爆釣することがあります.岩場ではお勧めしないが、
シャローエリア(浅場)や砂地で試してほしい.シャローで釣れるということは積極的にエサを追っている可能性がある.短時間で広範囲に
活性の高い個体をいち早く釣り上げられる.岩場でお勧めしないのはラインが傷つきやすいというのが理由.

ボトムステイ(底で静止)

春イカを狙ううえで必須になるボトムステイ.1発シャクった後、エギを動かさずひたすらじっと待つのである.長い人は10分とか20分とか・・・
よほど気長な人しかできないが、それぐらい待たないと警戒心のい強い春イカ(大型の親イカ)は釣れないのである.さすがに10分は無理かも
しれないが定期的に1~2分のステイを入れるのはできなくはないだろう.ステイ中にアオリイカに乗りかかられると根掛かりのような感覚になる.
根掛かり?と思った直後、ラインが走り出すパターンだ.このときアワセきれてないと途中でバレる率が一気に上がる.ロングステイの後は
潮に流されたりして根掛かっている場合も多いのだが、少しでもアオリイカに感じたらアワセシャクリをしておいたほうがいい.
根掛かりもショックだが、大型と思われるアオリイカが抜けたほうがショックは大きい.

水の濁り

濁りのうんちくが多いエギング 『今日は濁ってる』=釣れない という会話はエギング会話あるあるである.しかし、実は単純に透明度が低い=釣れないといわけではない.どちらかと言うと、そのポイントがいつもよりどういう変化があるというのが重要である.河口付近のポイントは透明度が低いことが多く、単純に濁りが悪いというわかではない.むしろ養分で透明度が低いエリアの透明度が上がるとベイトが減るので釣果が落ちることもある.雨の後の釣れないのは真水のせい言い訳あるある.実は河口付近の汽水域のアオリポイントも多く、世間で言われるほどアオリイカは真水を嫌っていない可能性もある.多少の雨の白濁は警戒心を薄れさせる効果や、いる層を特定できたりといいこともある.100%の悪影響は赤潮くらい、濁り=単純に悪と思わず、ポジティブにとらえることで好調課を生むこともある.

ランディング

イカ以外もそうなのだが特にエギはカンナという返しのない針を使うので釣れてから絶対にテンションを緩めてはいけない.最後まで決してテンションを緩めないというのが鉄則.
障害物のなさそうな波止の場合はじっくりやり取りできるが、根があるような磯場の場合は身切れ覚悟である程度強引に寄せたほうがいいだろう.
まずは浮かせて空気を吸わせたいのだが大型ほど浮いてこない.
たま、墨を吐かれるとイカが警戒するのか?次が釣れにくくなる傾向にある.
小型の場合は速やかにピックアップして次のイカに備えること.
300gくらいを超えてくるとそのまま抜き上げるのがしんどくなるのでタモなどを準備しよう.
ギャフというイカをランディングする専用の道具もあるが初心者のころはタモがいいだろう.
タモを使うときはイカの後ろか入れると失敗しにくい.イカは後ろにしか動かないので真後ろにタモをセットできたら少しだけテンションを緩めるとイカのほうからタモに入ってくれる.

アオリイカを絞める

怒ると茶色になったりするのだが透明なイカを見ると感動するだろう.
イカを美味しく持ち帰るのはイカを絞める必要がある.
(締めなくても味は同じという意見もあるが・・・)
2つの目の間、少し胴体に近いところにイカ締めの道具を刺す.
透明のイカが一気に白く変色する.胴体、頭どちなも白くなるまで締める.

あまりいい見本ではないですが、だいたいこんな感じ